【医師が教える】亜鉛不足は薄毛のもと?発毛メカニズムにおける亜鉛の役割とは
監修医師のご紹介

AGAヘアクリニック 院長 水島 豪太
2009年 日本大学医学部卒業。大学病院および市中病院で研鑽を積み、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)への留学を経て、2016年7月よりAGAヘアクリニックを開院。
薄毛や抜け毛でお悩みの方、「亜鉛」が発毛に効くという話を耳にされたことはありますか? 今回は、亜鉛が髪の毛にもたらす効果と、その理由について解説します。また、亜鉛と一緒に取ったほうが良い栄養素や、逆に取ってはいけない栄養素がありますので、それについてもご紹介します。正しい知識をもって、「亜鉛」の力を効果的に活用しましょう!
亜鉛入りの育毛サプリを飲むとどんな効果が?
そもそもどうして亜鉛が発毛に効くといわれるのか、その理由をご説明します。
- ケラチン合成に必要不可欠
- 髪の毛は「ケラチン」というたんぱく質でできていて、このケラチンは何種類ものアミノ酸が結合しあうことで生成されます。この結合を手伝うのが「亜鉛」です。亜鉛が不足するとこのケラチンの働きが悪くなり、抜け毛や薄毛の原因になる可能性があります。
- 5αリダクターゼの分泌を抑制する
- 成人男性によく見られる薄毛=AGA(男性型脱毛症)の原因は、頭皮に存在する酵素である「5αリダクターゼ」と男性ホルモン「テストステロン」が結びつくことで生成される「ジヒドロテストステロン(DHT)」と呼ばれる男性ホルモンの影響だといわれています。DHTが過剰に生成されると脱毛因子が増え、髪の毛の成長サイクルが早まることで薄毛に繋がってしまうのです。亜鉛は、DHTの元となる5αリダクターゼを抑制する働きがあるといわれています。
これらの理由により、亜鉛は薄毛の改善に効果があるといわれています。しかし、亜鉛の摂取量に対してどの程度5αリダクターゼを抑制するのかは不明な点も多くあります。亜鉛を豊富に含む食材としてはレバーや牡蠣、しじみ等がありますが、普段の食事に取り入れることが難しい方もいるかと思います。そんな方は、亜鉛が含まれたサプリメントを活用するのがおすすめです。
亜鉛サプリを飲むだけじゃ発毛しない
発毛にとても大切な亜鉛の存在ですが、亜鉛はもともと吸収しにくい栄養素で、ただ摂取するだけでは十分に体に行き渡らせることができません。そこで大切なのが亜鉛の吸収を助けてくれる、クエン酸とビタミンCを摂取することです。
クエン酸には、亜鉛のようなミネラルを包み込み、体内に吸収しやすくする作用があり、ビタミンCにはクエン酸の吸収作用をさらに上げる効果があると言われており、これらの栄養素を一緒に摂取することをおすすめします。
亜鉛との相性が悪い成分
亜鉛と一緒に摂取したい栄養素がある一方で、亜鉛と相性が悪く、一緒に摂取すると亜鉛の働きを悪くしてしまう栄養素も存在します。
- 1. カルシウム
- 適度な量の場合は問題ありませんが、過剰に摂取した場合には、亜鉛の吸収を悪くしてしまいます。
- 2. 食物繊維
- 食物繊維はもともと亜鉛などのミネラルと、結合してしまう性質があります。一緒に摂取すると体に吸収されず、そのまま体の外に出てしまいます。特に穀物や海草は亜鉛の吸収を妨げるといわれています。
- 3. 食品添加物
- ポリリン酸・フィチン酸をはじめとする食品添加物も、亜鉛の働きを抑えてしまいます。食品添加物はインスタント食品やコンビニ食品に入っていることが多く、意識しないうちに摂取してしまっていることも多いです。普段からインスタント食品を食べている人は気をつけたほうが良いでしょう。
亜鉛サプリを活用する上で注意したいポイント
亜鉛は薄毛対策にもってこいの成分ですが、摂取するにあたり、適切な量が示されています。これは取らなすぎはもちろんのこと、摂りすぎにも注意が必要ということです。各年齢別の亜鉛の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2015年版)では、1日に推奨される摂取量が成人男性で約10mg、成人女性で約8mgと定められています。また、摂取しすぎると健康を害する可能性があることから、上限量として成人男性は約45㎎、成人女性では約35㎎と定められています。過剰に摂取すると「急性亜鉛中毒」に陥る可能性があります。「急性亜鉛中毒」の症状としては、吐き気、発熱、頭痛、下痢、腎臓障害などがあり、大変危険です。亜鉛不足を恐れるあまり過剰摂取にならないよう、バランスよく摂取することを心がけてください。
亜鉛以外の方法も考慮しておこう
亜鉛は発毛になくてはならない必須栄養素です。過剰摂取の危険性や相性の悪い栄養素についてもしっかり念頭に置き、上手にサプリメントを活用して薄毛・抜け毛を改善していきましょう。
しかしサプリメントだけでは薄毛が解消しないこともあります。AGAの場合には薄毛治療専門の病院で医師の診察を受けるなどし、的確な治療を受けることで発毛や育毛を促すことができるようになります。少しでも薄毛や抜け毛が気になる場合はそういった医療機関の診察を受けることをお勧めします。
東京・秋葉原にあるAGAヘアクリニックでは在籍する薄毛治療の実績が豊富な医師が、個々に合った適切な治療法をご提案。予算にも合わせて治療を相談できるので無理なく薄毛治療を開始することができます。診察は何度でも無料で行っているのでぜひ一度、医師の診察を受けてみてはいかがでしょうか。
監修医師のご紹介

AGAヘアクリニック 院長 水島 豪太
2009年 日本大学医学部卒業。大学病院および市中病院で研鑽を積み、2016年7月よりAGAヘアクリニックを開院。